就職支援の基礎知識

ビジネスパラダイムの就職支援とは

数万人の卒業生のデータ、現地(英国&日本オフィス)生情報をもとに、キャリアアドバイスと仕事紹介をします。

キャリア採用情報はこちら

学校へ直接問い合わせをしてくる企業

留学期間中、企業が学校を訪れてセミナーを行ったり、卒業生や提携スクールからの紹介、掲示板の張り紙、キャリアセンターや講師陣とを介してコンタクトをしてくる企業など、在学中は、世界中の様々な企業から見つめられます。

どの企業もできるだけ優秀な方、会社に最も適していると思われる方を手に入れようと考えていますので、受身でじっと待っていてもコンタクトがあるというわけではありません。興味のある企業には自分からも積極的にコンタクト、応対するなど心がけましょう。

日系企業、または、日本以外からくる案件のほとんどは、特に日本人をターゲットにしているわけではありませんので、欧州など海外で仕事をさがされている方等は、EUパスポートを持っており、EUにてマネージメント経験があり、3-4ヶ国語を流暢に話す現地の生徒たち比べられることなります。その中で、自分は何をその会社にもたらすことができるのかをよく分析してコンタクトをされるとよいでしょう。

キャリア採用情報はこちら

学校へ問い合わせをしてこない企業

多人数必要としない企業、留学生に限らない一般募集など、学校訪問は行わず、現地のリクルートメント会社、メディア、自社のWebサイトなど、別の方法で募集要項をだす企業も多くあります。留学生を多人数必要とする会社は、通常、コンサルティングファーム、ファイナンス、一部のメーカーなどに限られており、また、企業も全ての学校をまわることはできませんので、特定のスクールのみにコンタクトを限っている場合も多いかと思います。そのような場合には、自分から興味のある企業へコンタクトをする必要があります。漠然とその企業にコンタクトをするのは担当者をさがしあてるのに時間がかかる場合もありますので (人事部が採用に関する全ての権限をもっているわけではないことも多い。)、キャリアフェアに出席する、リクルートメント会社などに積極的にコンタクトをするなどといった方法もあげられます。

■キャリアフェア
<Pros>
自分が希望するエリア(and ターゲット層があっている)のキャリアフェアであれば、効率的な情報集めとなるし、様々な企業の担当者と直接話をすることができる。そこで知り合った他のスクールの在学生などと情報交換ができる。関連サービス会社などが出席している場合は、それらの会社からも有益な情報を得ることができるかもしれない。

<Cons>
自分希望するエリアでない(and/or ターゲット層が違う)キャリアフェアの場合は、無駄足に終わることも多い。多くの日本人用フェアには、日本のポジションばかりを扱っていることも多く、海外で仕事をしたい日本人にはあてはまらないことも多い。逆にローカルの母体が行っているキャリアフェアは、労働許可証の取り扱いなどを知らず、はじめから話にならない事も多い。フェアでは担当者も何百人というCandidatesに1日で会うわけですので、後でコンタクトをした時もあまり覚えられていないことも多い。

■リクルートメント会社
<Pros>
ほとんどの場合は、無料コンサルティングをおこなっているので、現地の就職市場・日本人マーケットについて等必要な情報をえる機会を持つことができる。また、自分のキャリアを親身に話し合ってくれるコンサルタントとめぐり合うことができれば、長期にわたってベネフィットを受けることも多い。リクルートメント会社は大変多くの企業とコンタクトがあるため、興味のある会社の担当者、採用形態、組織の詳細などの情報をつかんでおり、現在、ポジションがあればそのままインタビューのアレンジになるかもしれない。

<Cons>
コンサルタント自身が、留学経験がある、その領域の仕事経験が豊富にあり業界知識がある、自分以上のキャリアがあるというわけではなく、自分の希望や自分のバックグランドをきちんと理解してくれずに、話が通じない場合、話をしても的を得ない場合がある。(例:MBAやマネージメントの仕事という位置付けもほとんどわかっておらずセクレタリーをさがすのと同じような感覚で対応する。) また、自分が知らない間に自分の履歴書を会社に送ってしまう会社もあるようなので要注意です。
リクルートメント会社を探すときには、その会社の評判、そして、担当するコンサルタントの人間性を見極めてから話をすすめるとよいでしょう。

キャリア採用情報はこちら

広告を全く出さない企業

MBA/大学院レベルのポジションは、多くの場合、会社の戦略にかかわることも多く、また、相当なトップを採用する場合にはそのポジションに人がいないとうのは会社の評判にもかかわる事もあるため、宣伝などは全く表向きにださない会社も多くあります。これらの場合は、自社のネットワークで人を探す他、リクルートメント会社やエグゼクティブサーチファームに依頼し、会社名を伏せて人を探させることも多くあります。

「情報は力なり」 - 常に様々なネットワークをキープしておく事、新聞などで合併、海外進出、マネージメント陣のチェンジなどの情報をよくつかんで可能性を考えてみるとよいでしょう。

キャリア採用情報はこちら

ポジションがその方のために作られる場合

~マネジメントの職を探すということ~

MBA/大学院を卒業したら、投資した分を回収したい、より高いレベルのマネージメントの仕事をしてみたい、まわりにいる現地のMBA/大学院在学生/卒業生はこのくらい給料をもらっているから自分もこのくらいだろう、などと漠然と考えている方も多いかと思います。もちろん、そうであるべきだと思いますが、そのためには努力が必要です。

自分のキャリアは自分で作るものであり、待っていればリクルートメント会社が声をかけてくれるだろう、自分はこんなに優秀なのだから話がすんなりまとまって当たり前、などというのは、よほどお持ちの専門のスキルがその時代の需要にあてはまり、完全な売り手市場、もしくは、運がよかった、と言うことができます。

年間10万人単位のMBA/大学院ホルダーが世界中で創出されており、トップ校といいましても毎年数百人の卒業生を各校が作り出しているわけです。MBA/大学院という看板だけでは武器になる事はない、と考えられたほうが良いでしょう。また、日本人以外の方で日本語をはなすことができる人口も、皆さんが想像以上、相当います。英語や他の言語がネイティブで、日本語もわかる、日本の文化に対応できる、というレベルで充分な仕事もたくさんあります。特に、国際的な場を仕事環境とするトップマネージメントではそのような傾向が強く、日本語はオプションであって、武器にはならないというのが現時勢の特徴です。

そのような中、各学校はキャリアアドバイスを盛んにおこなっているようですが、残念ながら、日本人生徒のフォローに関しましては必ずしもうまくいっているわけではない、という話をよく耳にします。

マネージメントの仕事を探すという事は、大学卒業時のような職探しとは全く違う

マネージメントのポジションは、アドミニストレーションのようにたくさんのポジションがあるわけではなく、その人の仕事が会社全体の将来に大きく影響します。ポジションとしてあがってくるのは大きくわけると次のようになります。

・今のマネージャーが辞めたので(辞めさせるつもりなので)そのリプレースメント。
・市場の変化に対応する為、現社員がもっていない専門知識がある社員が必要となった。
・新しい組織をつくるのでそれぞれの仕事の専門性をもった社員が必要。

ここでおわかりのように、優秀であれば、育てよう、という体質はマネージメントのポジションにはありません。明日から、もしくは、少なくとも3ヶ月以内には成果をだしてくれるような社員をもとめているわけであり、その専門性が問われます。MBA/大学院で学ぶような企業戦略を考えることができることはもちろんですが、その業界の知識や専門の知識がなければ、このようなポジションにすんなり当てはまる事はないわけです。
ところが、残念ながら、企業もそのような特定の人をさがしていてもそう簡単に適当な人が見つかるわけは無く、ここがリクルートメント会社と個人の実力の発揮のしどころなのです。

そこで成長している企業探しているのは、
  ・どこでもLeadershipを取るタイプ
  ・将来企業のトップになることができるタイプ

優秀がMBA/大学院在学生はそういった意味でいつも注目を受けているといえます。

そして彼らほどのポジションになると‘Positionがそこにある’という状況でなくとも‘その方のためにPositionを作る’という事でその方の本当の実力を充分に発揮してもらう事ができるような体制になることも多くあります。(=本人は自分を知り尽くし、‘自分は何をしたいのか’という事を明確に持っている必要があります。)そうはいってもヨーロッパという舞台では言葉やVisaの問題で大きなハンディを持っている日本人の場合にはにはなかなかチャンスがやってこない場合もあります。

では、どのようにしたら、希望の仕事を希望通りの給料で確実に手に入れることができるのでしょうか?

その答えは、自分はその会社に幾らのプロフィットを生むことが出来るかどうかにかかっています。
企業リサーチでターゲットを絞り込むことができたら、実際、自分は会社にどのくらいの利益をもたらすことができるかを分析してみます。
会社にとりまして、莫大な利益をもたらしてくれる有能なMBA/大学院ホルダーを現在ポジションが無いからといって見逃すことはありません。
企業が人を雇う余裕がない、というのは、それだけのProfitがその仕事から現在のところうまれていないからであり、Profitを自分でつくって会社を成長させることに貢献してくださるポテンシャルがある方からは話を聞こう、という姿勢はいつでもあるはずです。これをもとに、自分のセールスツールを作成し、企業にコンタクト、交渉をはじめていきます。
ここまで目的意識がはっきりしており、Profitをもたらすことが保証されていれば、万が一、それにピッタリな仕事がなくとも、それに近い仕事、社内の別の部署、取引先など次へのプロセスにつながっていきます。
ここからがスタートです。

皆様のご成功を応援いたしております。

キャリア採用情報はこちら

ヨーロッパで働きたい人の為の基礎知識

ヨーロッパにおける、タイミング・スケジュールについてご紹介します。

欧州MBA/大学院の傾向

欧州の多くのMBA/大学院は1年間です。米国などのMBA/大学院の場合は、就職活動はMBA/大学院スタートすぐ、場合によってはスタート前に卒業後の仕事を考えはじめるよう報じられている事も多いようですが、MBA/大学院入学準備と同様、欧州では個人差もありますが、一般的に比較的のんびりしています。

理由は:
1年のプログラムのため、MBA/大学院卒業直後にあせって仕事をさがさなくても時間的・気持ち的・金銭的に米国や日本等のMBA/大学院卒業生に比べると余裕がある。
MBA/大学院が1年ということは決して楽なカリキュラムなのではなく、2年分をクリスマス・夏休暇なしで集中的にこなすカリキュラムになっているため、実質上、MBA/大学院在学中に就職活動を行う時間は困難である。
MBA/大学院入学時に受験戦争ではなく、‘人’と‘スクール’のマッチに焦点が絞られているので、お互いの将来の方向性がはじめから合っており、スクールや学友がその産業に通じていることが多く、ネットワークから得られる情報やアレンジも多い。

変化が激しい現在では、その企業が一年後にどのようになっているか予測することは困難です。また、MBA/大学院を通してどのように自分が変わっていくのかもわからないと思いますし、興味深い最終プロジェクトに出会い、提出・卒業を数ヶ月延長するということも珍しくありません。早めに準備をするに越したことはありませんが、1年中その企業に追いまわされたり、契約書などを書いて縛り付けられないようフレキシブルな状況をキープされる事も考えられるとよいかもしれません。

キャリア採用情報はこちら

Tips-MBA/大学院後のキャリア傾向

■MBA/大学院前とMBA/大学院取得後の勤務国
言葉や労働許可証といった課題ある日本人が、海外で仕事をすることは決して簡単なことではありませんが、日本の外資系で働く、海外の日系で働く、海外の外資系で働く、など様々なオプションがあるかと思います。

A) 日本で日本企業で働く 
これまでは、日本にある日系会社では、MBA/大学院卒業生をうまく使いこなす制度が整っていないと言われており、企業側も卒業生側もお互いに避けあう傾向があるといわれてきました。しかし、近年では、多くの日本企業がMBA/大学院ホルダーの採用に積極的で、日本の日系企業で活躍しているMBA/大学院ホルダーが多くなりつつあります。企業派遣などでMBA/大学院留学をした方も、大部分が一度はもとの企業へ戻っており、社内ベンチャーとして役員になってますます活躍をしている人も多くいます。

B) 日本で外資系企業で働く
おそらく最も多いパターンということができます。  現地での労働許可証取得の問題 給与水準の違い 希望職種
などのクライテリアを考えた際に、日本のほうがよい条件がそろっている、ということは多いかと思います。MBA/大学院ホルダーの生かし方を熟知している企業も多く、大手企業では、それなりのファーストトラックが用意されていたり、ベンチャー企業で会社のトップとして活躍する、といったチャンスもあるかもしれません。

C) 海外で日系企業で働く
海外でどうしても仕事をしたい方にとっては最も現実的なファーストステップになるかと思います。
MBA/大学院で海外生活を1年から数年したところで、現地で本格的な仕事経験はほとんどない方が突然成果をあげられるという可能性は低く、現実問題としてある程度の日本人社員に理解がある日系企業でワンステップを踏む、という方法は確実な方法ということができるかもしれません。特に、‘育てる’という感覚がない西洋の会社では、即日で結果をださなければ、あっけなく首を切られてしまう方も多いので、自分の実力が即日に出し切ることができる環境を自分で理解しておくことが大切です。
日系企業と申しましても、 日本のカルチャーをそのままもってきている駐在員ばかりの会社 トップを始めとしてほとんどが現地社員で、カルチャーもシステムも現地化している会社
と大きく分かれています。西洋人があこがれている日本の会社も数多くありますし、カルチャーも後者の方であれば十分にChallengingな仕事を期待することができるかと思います。

<ここがポイント!>
駐在員と現地採用の日本人ですと、同じ仕事をしても給与が各段に違うため、駐在員は数年で戻ってしまうから、と割り切って現地社員のステータスを楽しむことができる方にお勧めです。

D) 海外で外資系企業で働く
労働許可証を取得してまでその日本人社員が欲しい=何か特別な“技術”がある。
10万人単位のMBA/大学院ホルダーが毎年世界中から創出され、トップMBA/大学院と言われるところからも何千人の卒業生が世の中に存在します。日本ビジネスマナーを理解したり、日本語の流暢な英語ネイティブ/他国語もできる方もたくさんいます。
ファイナンスやITの特別な技術などMBA/大学院と日本語を忘れたところで“技術”を持っていることが要求されます。

キャリア採用情報はこちら

カジュアルミーティングのお問い合わせ

カジュアルミーティングのお問い合わせはこちら